この記事ではシューゲイザー についての個人的な雑感とレビューを綴っていきたいと思います。単なる一シューゲイザー リスナーの見解に過ぎないですし、歴史を体系的に纏める為の記事でも無いので抜けや不備、間違いが多々あると思われます。悪しからず。
ルーツについては諸説ありますが、リリース時期を考えるとMy Bloody Valentine のEcstacyが初めてリリースされたシューゲイザー の音源という事で間違いないと思います。そう考えるとMy Bloody Valentine が起源という説が個人的には正しい様に思えます。それ以前のルーツを考えると、Ramones やBuzzcocks のパンクなエネルギーとポップセンスやHeavenlyとAnother Sunny Dayに代表されるSarah Records一派のサウンド 、Brian Eno 辺りのアンビエント が挙げられると思います。特にSarah Records一派の影響は前述したEcstacyに顕著ですね。EP'sに収録されている作品以降は明確にアンビエント を意識している様に思います。
極彩色のディストーテッドされた轟音ギターと強烈なアンビエンス、甘美で耽美な楽曲群のポップネスと一種の宗教的至高性。歌詞がファジー なのは楽音に意識を向けさせる為なのだと思われます。Loveless はシューゲイザー 史上の不動の金字塔であり、今なお輝き続ける名盤だと個人的には思います。影響元として挙げられるのはRamones とSarah Recordsから作品をリリースするHeavenlyでしょうか。アコースティックギター の優しさを見るとHeavenlyの優しく穏やかな楽音の影響を受けているのが伺えます。
ファジー な幻想と轟音の海。前述しましたが通底して感じられる宗教的な至高性、エロス / タナトス と言う二元論に沿うと極端にエロスに寄った楽音が特色だろうなと。誰もが認める通りの不動の名盤だと思います。
VIDEO youtu.be
・EP's 1988-1991
タイトル通りEPを集めた編集盤なのですが、My Bloody Valentine はEP事に楽曲のテイストを全く変えており、結果的に多様性に満ちた音源になっています。Cigarette in Your Bedで見せる強烈なエロスの表現はシーン全体を見渡しても類を見ないと思います。このアルバムを聴いていていつも思うのですが、ディストーテッドされたギターに注目が集まるケヴィン・シールズ ですがアコースティックギター の演奏も完璧だなと。Don't Ask Whyでのアンビエンス溢れるギターの演奏が忘れがたいです。
VIDEO youtu.be
・Chapter House
イギリス・レディングで結成された伝説的シューゲイザー バンド。清涼感とエネルギーに満ちた演奏とUK感溢れる楽曲が僕が言うまでも無く素晴らしいです。現在のUKロックに与えた影響は計り知れないと思います。当時は酷評されたらしいですが、Blood Musicでの打ち込みの採用も今聴くと格好良いですね。ビートが比較的フィジカルで踊れるとの評判らしいです。完全な余談ですが、別のウェブ記事でも言及されているのですが彼らは当時のレディングフェスを観て育ったのでしょうか。羨ましいです。
VIDEO youtu.be
music.apple.com
・Ride
イギリス・オックスフォードにて1988年に結成されたシューゲイザー ファンなら誰もが知る名バンド。透徹した浮遊感溢れるサウンド と完成された楽曲が素晴らしいです。2nd以降はシューゲイザー と言うよりはインディーロックな作風で近作もシューゲイザー では無いですが、現在のライヴは紛う事無き完璧なシューゲイザー でした。
VIDEO youtu.be
music.apple.com
漂白された耽美性溢れる轟音とシンプルながらリリシズム溢れる歌詞、強烈なアンビエンスと美しいツインヴォーカルが特徴的な初期シューゲイザー を代表するバンドですね。個人的に90年代からずっと愛聴していて思い入れが深いです。
・Blue Day
EPとシングルを纏めた編集盤。このアルバムがSlowdive のパブリックイメージに近い音楽性に近づいた時期というか、転換期に当たるのだと思います。個人的にはShe CallとLosing Today辺りが白眉だと思います。内省と漂白された轟音、特有のリリシズムと純白の光景。
VIDEO youtu.be
アルバム屈指の名曲であるCrazy For Youが個人的な彼らのベストソングです。他者への愛を反復するだけの歌詞がここまで美しく響くのは楽音の成せる業でしょうか。ミニマリズム とノイズが削ぎ落とされたギター、甘美な歌唱と他者への愛の反復。
VIDEO youtu.be
music.apple.com
・Pale Saints
1987年結成、UK発のシューゲイザー バンドでありオリジネーター の一組。耽美な楽曲群と楽音が素晴らしいです。昔から良いバンドだとは思っていたのですが、2020年のリマスターでその真価が発揮された印象があります。高音質化によってバンドが抱える耽美性が一層際立ったので。4AD を象徴するバンドの一組でもあると思います。
VIDEO youtu.be
music.apple.com
・A.R. Kane
あまり有名では無いですが、オリジナルシューゲイザー 世代の一組でベースミュージックとシューゲイザー のマッシュアップ の先駆です。ジャングルやハウスとのマッシュアップ 路線も良いですが、個人的にはダークなテーマを推し出す初期EPであるLollitaが好きで折を見て聴き返しています。余談ですが、メンバーに黒人を有しているバンドは彼ら以外思い当たらないです。近年の復活が目出度いですね。
VIDEO youtu.be
music.apple.com
この時期がシューゲイザー の第二世代、MBVやSlowdive 以降のバンドと言う事になるのだと思います。シューゲイザー の本質的な意味での多様化が始まった時期だと個人的に認識しています。付け加えるとコクトーツインズ やAlison 's Haloの登場を顧みてもこの時期にドリームポップへの種が蒔かれた様に思います。
1992年結成、アリゾナ 産シューゲイザー バンド。浮遊感溢れる耽美な轟音と何処までも甘いヴォーカルが印象深いです。憶測ですが、インディーポップ路線のシューゲイザー の先駆けなのだと思いますし、ドリーム・ポップの一つのルーツなのだと思います。
VIDEO youtu.be
music.apple.com
・All Natural Lemon and Lime Flavors
Steleolabの影響が顕著な1990年代後半に活躍したシューゲイザー バンド。強烈なサイケデリアを伴ったMBV的な轟音の海に飲み込まれます。個人的には1stアルバムが好きです。
VIDEO youtu.be
music.apple.com
・The Autocollants
1996年に結成されたインディーポップ的なサウンド と楽曲が美しいTears Run Ringsの前身となったバンド。このバンドもインディーポップ路線の先駆けかと思います。シューゲイザー には珍しいトランペットの採用が印象的です。
VIDEO youtu.be
music.apple.com
・Colfax Abbey
エモーショナルで何処か冷たいサウンド と音楽的なセンスの高さや意匠を感じるスケールの大きい楽曲群が素晴らしいです。ジャンルは違いますが、Sunny Day Real Estate のRising Tideの冷たさに通じる様に思います。共通しているのはキリスト教 信仰の冷たさでしょうか。
VIDEO 99youtu.be
music.apple.com
・Curve
ロンドン発、大胆な当時のベースミュージック的要素の採用が鮮烈で印象的な1990年代に人気を博したシューゲイザー バンド。Already Yoursは今なお古びない名曲だと思います。ギタリストは今もSPC ECOで自身の娘と共に活動しています。
VIDEO youtu.be
music.apple.com
・Drop Nineteens
ボストン発、1991年デビューのシューゲイザー バンド。当時はUSのバンドは珍しかったらしいです。繊細でノイジー なギターが美しいです。Madonna の「Angel」のカヴァーが何処までも美しく、この曲ばかり聴いてしまいます。あの楽曲がここまで抒情的で耽美に変貌する所にシューゲイザー の素晴らしさを感じますね。
VIDEO youtu.be
music.apple.com
・half string
1996年に a fascination with heightsでデビューしたアメリ カが誇る名バンド。2012年にCaptured Tracksから編集盤がリリースされてまた脚光を浴びましたね。その編集盤も良いのですが、前述した a fascination with heightsが珠玉の名盤で90年代という時代を考えると異色の出来だと思います。現在は入手困難なのが残念です。
VIDEO youtu.be
・Lilys
MBV直系のドリーミーな轟音とウィスパーなヴォーカルが最高に気持ち良い良質なシューゲイザー 。インディーロック路線のセルフタイトルのアルバムも良質ですが、ここではシューゲイザー 路線のIn the Presence of Nothingを取り上げようと思います。Tone Bender後半のリズムチェンジの高揚感が素晴らしいと思います。
VIDEO youtu.be
music.apple.com
・Masters of the Hemisphere
US産、1996年結成のシューゲイザー バンド。インディーロック路線の甘美な楽曲が素晴らしいです。アコースティックな音源も良いですね。憶測に過ぎないですが、活動時期を考えるとMasters of the HemisphereとLilysがインディーロック路線のシューゲイザー の先駆けなのではないかと思ってます。
VIDEO youtu.be
music.apple.com
・Secret Shine
1993年デビュー、ブリストル 発のシューゲイザー バンド。エセリアルで極彩色の甘美な楽音とポップを称える楽曲群が印象深いです。個人的には1stアルバムであり名盤であるUntouchedのリリース元がSarah Recordsだというのも好感度が高いです。
VIDEO youtu.be
music.apple.com
UK発、1991年にRaiseでデビューしたシューゲイザー バンド。初期はオルタナ ティヴロック的な作風でしたが、近年の復活作に収録されているDrone LoverでMy Bloody Valentine 的な展開を見せていて元々高かった個人的な評価が更に上がりました。名曲だと思います。
VIDEO youtu.be
music.apple.com
ハードコアパンク やポストロック、ブラックメタル とのマッシュアップ 、インディーロックやインディーポップへの傾倒やドリームポップの誕生などが起こり、個人的にはシューゲイザー の多様性が本質的な意味で開花した時代だと思います。後述するバンドがそれを象徴している様に思います。ただ、現在のシーン全体を俯瞰するのは個人では難しくそれを目的とした記事では無いという事もありますのでここでは○○フォロワー的なコンフォーミズムを感じさせない個人的に気に入っているバンドに限定して列挙していこうと思います。
・Airiel
ほぼノンリヴァーヴの乾いた切れ味の良い轟音とシューゲイザー の王道を行く歌が美しい、シカゴ発シューゲイザー バンド。2001年デビューです。Think Tank の疾走感やSugar Crystalの甘さはシーン全体を見渡しても類を見ないと思いますし、The Battle of Sealandは不動の名盤だと個人的には思います。メランコリーが欠落しているのもポイントかなと。
VIDEO youtu.be
music.apple.com
・Asobi Seksu
言わずと知れたニューヨーク出身で人気の高いシューゲイザー バンドです。ポップに振り切った楽曲とパンクなエネルギーを感じるイノセンス 溢れるサウンド が好感度高めです。日本語詞の採用も興味深いですし、ライブ盤で見せたエネルギーも素晴らしいと思います。ここではセルフタイトルの1stアルバムを取り上げておきます。
VIDEO youtu.be
music.apple.com
・Auburn Lull
何処までも耽美なアンビエント ・シューゲイザー 。ディレイとリヴァーヴの洪水に漂う様なアンビエンス溢れるサウンド とキリスト教 信仰と安息を感じさせる楽曲群が素晴らしいです。厳密に言うと1999年デビューですが、主な活動時期が2000年代の為この章で言及しました。下記のAlone I Admireも不動の名盤ですが、編集盤であるRegions Less Parallel: Early Works & Rarities 1996-2004も優れた楽曲ばかりの名盤です。祝祭と安息、アンビエンスとキリスト教 的なポエジー 。
VIDEO youtu.be
music.apple.com
・Butterfly Explosion
2005年から活動するアイルランド 産耽美派 シューゲイザー 。Lost Trails収録のCloserが屈指の名曲だと思うのですが、作中のビートの展開が変わる所でいつも感動してしまいます。耽美と轟音の海に垣間見える美しく開けた光景。
VIDEO youtu.be
music.apple.com
・Closed Mouth
2019年にCold Transmission Musicからデビューしたという事以外、ネット上に情報が無い謎めいたユニットです。彼らが志向しているのはダークウェーヴとシューゲイザー の折衷ですが、ブラックゲイズやBitter Flowers辺りのバンドと比較するとよりダークウェーヴに寄った黒々しい轟音になっています。ダークウェーヴの先鋭性とシューゲイザー の甘美さの折衷、結果として生まれた黒々しい轟音。
VIDEO youtu.be
・Con Dolore
1998年にレコーディング・プロジェクトとして始動したシューゲイザー バンド。夢の中を漂う様な危うげで美しいサウンド と楽曲が素晴らしいです。1stアルバムであるThis Sad Movieが名盤で、中でも「She Said Goodbye」と「Dream」が際立っている様に思います。Claire Recordsの初期リリースの中でも一際冴えた印象を受けます。
VIDEO youtu.be
music.apple.com
・Dead Horse One
淡いメランコリーとダークさが心地良いフランス発シューゲイザー 。前述した通りメランコリックでダークな音楽性が美しく、Rideのマイク・ガードナーに評価されたのも頷ける様に思います。因みに下記のアルバムのプロデューサーはそのマイク・ガードナーで、彼らはRideのツアーにも帯同しています。メランコリーと淡い闇、卓越したソングライティングと90年代シューゲイザー への愛情。
VIDEO youtu.be
music.apple.com
・Deerhunter
2001年結成、ジョージア 発シューゲイザー / ドリームポップバンド。某所でのインタビュー記事曰く、現実逃避としてのシューゲイザー / ドリームポップに対する否定的な意思があるらしく、その為かどこか特有のリアリズムを感じる様に思います。歌詞でも重いテーマを扱っていますね。初期の捻じれたサイケデリック ロック路線も最高ですし、Halcyon Digest以降のドリームポップ路線も素晴らしいです。エクスペリメンタル・ミュージックで有名なKranky Recordsからリリースしているのも興味深いです。有名な話ですがバンド名の由来は映画のDeerhunterだそうです。
VIDEO youtu.be
music.apple.com
・The Depreciation Guild
Pains Being Pure at HeartのKurt Feldman率いる現行エレクトロ・シューゲイザー バンド。美しいスタイルでのシンセサイザー の採用や抒情的な楽曲、インディーロックに振り切ったポップなサウンド が素晴らしいです。Ice Choirを初めて聴いた時にも感じましたが、Kurt Feldmanのポップセンスは常人離れしてますね。最高です。
VIDEO youtu.be
music.apple.com
・Deserta
Saxon Shore のギタリストが結成した、シューゲイザー とポストロックのマッシュアップ を目論む現行のバンドです。特徴的なのは通底するダークで沈鬱な世界観とポストロックの影響が強烈なギター、印象的なシンセサイザー の採用でしょうか。My Bloody Valentine 以降のバンドという感があります。沈鬱と暗黒、通底する静寂。
VIDEO youtu.be
music.apple.com
・DIIV
初期はインディー・ポップ寄りのシューゲイザー を展開していましたが、最新作であるDeceiver以降新たな展開を見せ、オルタナ ティヴロック路線に見事に転身しました。個人的にはどちらも好きですが、転身以降を推す声が僕の周囲では多かったです。
VIDEO youtu.be
music.apple.com
・Downward
2015年結成に結成された現行シューゲイザー の一角です。Nothingと共振する様なハードコアパンク とシューゲイザー の折衷に成功したバンドの一つですね。ただ音楽性はよりダウナーでメランコリーに溢れ、一種のディストピア を描き出している様に思えます。インタビュー記事によると、メンバー全員がRadiohead とDeath Cab For Cutie のファンらしいです。ハードコアパンク のバンドとの対バンが多いとか。ディストピア の表出とハードコアパンク スの精神性、抒情性とメランコリー。
VIDEO youtu.be
music.apple.com
・Exlovers
ロンドン発インディーポップ / シューゲイザー バンド。ギターポップ 性とシューゲイザー 性が美しく調和していて個人的に愛聴してます。珠玉の名曲である「Starlight,Starlight」の一曲だけでもシューゲイザー 史に残る名バンドだと思います。イントロで採用されたリフが楽曲中盤からヴォーカルの対位として機能し始める展開を聴いて感銘を受けました。
VIDEO youtu.be
music.apple.com
・flirting.
2016年にデビューした新鋭シューゲイザー 。インディーロックの影響がかなり強いです。シングルトラックのPeppermintを聴くと初期のThe Cannanesを強襲し、その路線を推し進めている様に思えます。純化 されたインディーロック性と初期The Cannanesへの愛情。
VIDEO youtu.be
music.apple.com
・Flyying Colours
2013年デビュー、オーストラリア・メルボルン 発のネオ・シューゲイザー 。ポップでインディー・ロック的な楽曲と王道を行くサウンド が好感度高いです。2010年代以降のスタンダードな趣を感じさせます。
VIDEO youtu.be
music.apple.com
・Forsaken Autumn
中国発現行シューゲイザー 。中国ではオーガナイザーとしても著名らしいです。幻想郷に引き籠る様な内省的な作風と美しい歌が印象深いです。眠りの中に沈み込む様なWallowが白眉かと個人的には思います。彼らが抱える幻想郷 / ユートピア は中国のディストピア 的社会に対する一種の闘争 / プロテストなのでしょうか。幻想郷への逃走 / 闘争、審美と眠り。
VIDEO youtu.be
music.apple.com
・Gingerlys
アメリ カ / ブルックリン発シューゲイザー / インディーロックバンド。清涼感とポップセンスに溢れたドリーミーで完璧な楽曲とエセリアルにも聴こえる旋律、完璧な演奏が魅力的で会う人全員にお薦めしてます。
VIDEO youtu.be
music.apple.com
・A Grave With No Name
2009年にデビューしたベッドルーム・シューゲイザー ユニット。ストーナー メタルの様な重く引きずる轟音にサイケデリック で甘美な歌が乗るスタイルが特徴的です。甘いサイケデリアと沈鬱な轟音の美しい対比。
VIDEO youtu.be
music.apple.com
・GRMLN
カリフォルニア発Yoodoo Parkによるソロ・プロジェクト 。兎に角多作な作家で、リリースを全て追った訳では無いのですが、僕が聴いた範囲だとIs It Really That Strange?が名盤の様に思えました。求心力を持った歌とベッドルームの夢。
VIDEO youtu.be
music.apple.com
・Guitar
ベースミュージックとマッシュアップ されたビート、エレクトロなヴォーカル、デジタルな質感のギターが美しい2002年にデビューした現行シューゲイザー 。最新作は2014年リリースで現在も活動を続けています。
VIDEO youtu.be
music.apple.com
・Helen
Grouper がギター / ヴォーカルで在籍する現行シューゲイザー バンド。乾いた質感の美しいサウンド と当然ですがGrouper と共通する歌心が素晴らしいです。バンド名の由来はギリシャ 神話のヘレネ ーでしょうか。
VIDEO youtu.be
music.apple.com
・Hibou
2013年に結成されたシアトル出身シューゲイザー / ドリームポップバンド。インディーポップに傾倒しているのが見て取れる様な淡く繊細で毒の無いサウンド が美しいです。かなりの人気を博しており、2ndアルバムリリース時に各所で言及されていたのが印象深いです。
VIDEO youtu.be
Halve
Hibou
インディー・ロック
¥1528
music.apple.com
・Infinity Girl
My Bloody Valentine とインディーロックをマッシュアップ したかの様な轟音が美しい、ブルックリン発現行シューゲイザー バンド。Niche Musicで知って愛聴してます。
VIDEO youtu.be
music.apple.com
・JAGUWAR
MBVを現代のドリームポップ的なシューゲイザー 観に沿って再解釈したようなドリーミーかつ色彩感覚に溢れる轟音が素晴らしい現行シューゲイザー 。下記の楽曲がエモーショナルかつ耽美、エセリアルで高揚感に溢れていて最高です。
VIDEO youtu.be
music.apple.com
・Japanese Breakfast
Little Big Leagueのミシェル・ザウナーによるソロ・プロジェクト 。ヘブンリーでポップ極まるサウンド とドリームポップ色もある美しい楽曲、それとは裏腹にへヴィーなリリックと作品に通底するポエジー が素晴らしいです。
VIDEO youtu.be
music.apple.com
・Jatun
オレゴン 発先鋭的エレクトロ・シューゲイザー 。M83や最近のPia Frausと比較すると作風がダークかつメランコリックでその辺が好感度高めです。エレクトロニカ の影響が顕著でビートの感覚やシンセワークに表れている様に思います。仄暗いメランコリーと耽美的エレクトロニクス。
VIDEO youtu.be
music.apple.com
・Kero Kero Bonito
デジタルな現代アート 的な世界観とヴォーカルのアイドル性が特徴的で、Nirvana の様な静と動の緩急を付けたラウドな楽曲から甘美なドリームポップまで演奏する現行シューゲイザー 。ただ彼女達がシューゲイザー のバンドとして活動したのは2ndアルバムのリリース直後から3rdアルバムのリリースまでで、3rd以降はシンセポップ化した様です。因みに1stはヒップホップでした。その振れ幅も個人的には面白いと思います。
VIDEO youtu.be
music.apple.com
・Kindling
マサチューセッツ 出身、パンクな疾走感とエモーション溢れる素晴らしい楽曲群が印象深い現行シューゲイザー バンド。エモーショナルな旋律は王道を行くものですが、そこに留まらないインディーロック的なセンスを感じます。
VIDEO youtu.be
music.apple.com
・Kraus
ハードコアパンク のタフな精神性を真摯に受け継いだ激烈な轟音を具える独りシューゲイザー ・ユニット。全ての楽器を独りで演奏しています。ハードコアパンク 譲りの轟音はそうなのですが、不思議と楽音も楽曲も甘く、内省的なシューゲイザー として成立しています。ハードコアパンク の精神性から来る強烈な轟音とスウィートネス、開けた光景と優れたポップセンス。
VIDEO youtu.be
music.apple.com
・La Casa Al Mare
宗教的なテイストが色濃いイタリア発シューゲイザー バンド。EPのみのリリースで活動を停止してしまったのが残念です。後述するSea Dwellerとメンバーを共有しています。
VIDEO youtu.be
music.apple.com
・Life On Venus
ロシア / モスクワ発シューゲイザー 。彼らは二枚のアルバムをリリースしていて、下記の音源は2ndに当たります。ロシアからの安易な連想ではありますが、彼らの楽音はどこか冷たくその辺の影響かなと推測してしまいます。仄暗い闇とインディーロック的なポップセンス。
VIDEO youtu.be
music.apple.com
・Lunacy
Nicholas Alan Kulpによるソロプロジェクト。文明の崩壊と精神疾患 がテーマらしいです。インダストリアルな病んだ質感と終末的な神話の感覚を持っている様に聴こえますが、その終末感は前述した文明の崩壊というテーマから来るのでしょう。個人的にはダークアンビエント のTerence Hannamに感覚が通じる様に思え、グノーシス の終末的な光の様な光明を覚えました。ディストピア 性とシュールレ アリズム、終末的神話とインダストリアル。
VIDEO youtu.be
music.apple.com
闇を一切感じないホーリー で清涼感溢れるサウンド が美しいデンマーク 発現行シューゲイザー 。ラフで格好良いMew and the Glass Handed Kitesも良いですが、個人的にはより洗練されたFrengers: Not Quite Friends But Not Quite Strangersを愛聴してます。
VIDEO youtu.be
music.apple.com
・Miniatures
オーストラリア / メルボルン 出身のシューゲイザー バンド。90年代シューゲイザー を極端な方向に推し進めた様な轟音とポップネスが特徴として挙げられると思います。正直彼らの楽曲の全てが優れているとは思わないのですが、Jessaminesに収録されているHoney だけは別格で優れたシューゲイズ・ポップだと思います。
VIDEO youtu.be
music.apple.com
・Mumrunner
ごく最近デビューしたエモ・シューゲイザー バンド。エモとシューゲイザー の折衷に成功しており、爽やかで清涼感溢れる轟音を聴かせてくれます。楽曲の完成度も高く、Foe という曲を聴いてExloversのStarlight,Starlightを想起しました。そろそろリリースされるアルバムが楽しみです。
VIDEO youtu.be
music.apple.com
・Niights
2010年代後半を代表すると個人的に思っているシューゲイザー バンド。来日公演には行きそびれました。淡いゴスのセンスとギタリストがスレイヤーのファンである通り、へヴィーメタルの影響と極端にポップな楽曲、オルタナティヴ・ロック の影響が特色でしょうか。スマッシング・パンプキンズ のファンらしく、Sylviaという楽曲でそれが伺えます。ゴシックな愛とメタル譲りの轟音、オルタナ ティヴな構築性とリリカルな女性ヴォーカル。
VIDEO youtu.be
music.apple.com
・No Joy
カナダ発、Jasamine White-GluzとLaura Lloydによるシューゲイザー バンド。Sonic BoomとのSplitが有名ですね。ルードな精神性と捻くれたポップセンス、虚無感と夢想性。
VIDEO youtu.be
music.apple.com
・Nothing
言わずと知れたハードコアパンク とシューゲイザー のマッシュアップ のオリジネーター 。ポストシューゲイザー を掲げています。宗教色が一番強いDownward Years to Comeの頃から作品のレベルが高く、最新作であるDance on the Blacktopまでぶれる事無く高品質な作品を創り続けています。Downward Years to Comeを聴いた感じだと彼らは有神論者の様ですね。「僕達は神を見つめない、神が僕達を見つめる」という一節を歌っていたので。ハードコアパンク の精神性とシューゲイズの折衷、轟音の中に垣間見える耽美性。
VIDEO youtu.be
music.apple.com
・OddZoo
2018年にBlood Musicからデビューした、個人的に好きなシューゲイザー ベスト10に確実に入るバンド。ブラックゲイズともまた違うブラックメタル とシューゲイザー のマッシュアップ であり、同時にダークウェーヴやベースミュージックの影響も受けています。マイブラ 以上の多声の対位法を楽曲に用いているのですが、それはゴシック性を強調する為の様です。
VIDEO youtu.be
music.apple.com
・The Pains of Being Pure at Heart
言わずと知れたインディーロック系 シューゲイザー の代表格。天才的なポップ・センスを見せる楽曲群とシューゲイザー には珍しい具体性のある歌詞が際立っている様に思います。
VIDEO youtu.be
music.apple.com
・Peel Dream Magazine
NY出身現行シューゲイザー バンド。初期はK Records的でどこか脱力した印象的なサウンド を展開していましたが、2020年リリースのAgitprop Alterna ではMBV直系のドリーミーな轟音を打ち出していて素晴らしいです。
VIDEO youtu.be
music.apple.com
・Pia Fraus
エストニア 発耽美派 シューゲイザー バンド。アートスクールで結成されたというエピソードもある通りアート志向が強く、メロディーもコード進行も印象的なアートポップと言う感じで素晴らしいです。天才的なシンセワークも美しいです。M83に代表されるエレクトロ・シューゲイザー の先駆でもあります。来日公演も最高でした。
VIDEO youtu.be
music.apple.com
・Pinkshinyultrablast
徹頭徹尾凄まじい轟音で、尚且つ鮮烈にポップでヴィヴィッドなサウンド が素晴らしいロシア発現行ネオ・シューゲイザー 。1stEPであるHappy Songs For Happy Zombiesが前述した作風に当たります。それ以降はドリームポップに転身したのですが、転身以降もタフな音響は変わらないままで好感度が高いです。個人的なこの年代のベストバンドの一組です。バンド名の由来はAstrobriteの曲のタイトルだと思われます。
VIDEO youtu.be
music.apple.com
ドリームポップとシューゲイザー をマッシュアップ するスウェーデン 発の人気デュオ。甘美なヴォーカルとサウンド 、洒脱な楽曲が素晴らしいです。3rdアルバムであるClinging To a Scheme のリリース辺りで爆発的に話題になっていた記憶があります。ソフィア・コッポラ のマリー・アントワネット のサウンド トラックに採用された事で一層人気が増したらしいですね。
VIDEO youtu.be
music.apple.com
・Ringo Deathstarr
2005年から活動を続けるアメリ カ発シューゲイザー バンド。バンド名はRingo Star×Death Starという事らしいです。Ramones の影響で生まれたパンキッシュな疾走感とストレートなポップセンス、名曲を安定して産み出す才覚が素晴らしいです。ライヴは徹頭徹尾轟音で凄まじく内容が良かったです。
music.apple.com
・Rotary Ten
シェフィールド発現行シューゲイザー バンド。繊細で感傷的、かつ耽美なギターサウンド と晴れやかなヴォーカルが美しいです。The Smiths の強い影響を受けており、ギターとヴォーカルのフレージング、感傷と耽美性にそれが表れている様に思います。
VIDEO youtu.be
music.apple.com
・Rumskib
デンマーク 発の耽美系シューゲイザー バンド。MBV直系の耽美な轟音とダンサンブルなビート、男女混成のアッパーなヴォーカルが最高です。コクトー・ツインズ 的な趣も感じます。Morr Music から作品をリリースしているエレクトロニカ のアーティストであるManualが下記の作品のプロデューサーらしく、エレクトロニカ の要素は彼が持ち込んだ様です。
VIDEO youtu.be
music.apple.com
・School '94
抒情的で美しい楽曲と透徹したあまりディストーテッドされていないサウンド が印象深い、スウェーデン ・ヨーデボリ出身の良質なバンド。Westkustとレーベルメイトですね。個人的にはBoundというEPを推したいです。
VIDEO youtu.be
music.apple.com
・Sea Dweller
La Casa Al Mareとメンバーを共有するイタリア産シューゲイザー 。写真右側の人物が中心となっているバンドで、La Casa Al Mareも彼が中心となって結成した様です。職人気質にも映るサウンド の感触と構築度が高くポップで美しい楽曲が素晴らしいので推していきたいです。サブスクリプション には登録していない様です。
VIDEO youtu.be
・Slow Crush
グランジ の影響とシューゲイザー の色彩が美しく調和するベルギー発現行シューゲイザー 。1stアルバムであるAuroraが兎に角名盤で、色彩感覚溢れるサウンド とストレートでタフなビート、グランジ の影響を隠さないギターとリリカルなヴォーカルが調和していて最高の出来と言う感じです。Nothingがお好きな方にもお薦めできると思います。
VIDEO youtu.be
music.apple.com
・Sobs
現在のシンガポール 、大きく見ると東南アジアを代表するであろう現行シューゲイザー バンド。耽美かつポップで多幸感溢れるサウンド とそれと対比する様な失恋を扱ったリリックが印象的なTelltale Sign が名曲で愛聴してます。ギターの美しいサウンド にSarah Recordsの影響を感じます。日本の公園で演奏されたアコースティック・セットも素晴らしかったです。
VIDEO youtu.be
music.apple.com
・Somber
ダークで抒情的なサウンド と沈鬱かつポップセンスを忘れない楽曲が素晴らしいオレゴン 発現行シューゲイザー 。ヴォーカルがSweeping ExitsのMyrrh Crowらしく、その経験が生かされているのかインディーロック色が強いです。ダークなシューゲイザー がお好きな方にお薦めしたいバンドです。
VIDEO youtu.be
・Submotile
エモとAmusement Parks on Fireの影響が色濃く、強烈でパンクな衝動を抱えたシューゲイザー 。透徹なギターワークとヴォーカルが美しく、個人的に愛聴しています。エモの衝動と透明な轟音、漂白されたヴォーカル。2019年の個人的なシューゲイザー ベストに挙げました。MVBオマージュのPVも好印象です。
VIDEO youtu.be
music.apple.com
・Sunshower Orphans
ネットにアーティスト写真も情報も上がっていない謎のバンドです。Spotify の某プレイリストで発掘しました。エモーショナルで感傷的、ノスタルジー を喚起する楽曲と楽音が特色として挙げられると思います。少年時代へのノスタルジー と感傷、乾いたメランコリー。
VIDEO youtu.be
music.apple.com
・Sway
2000年から活動を続けるカリフォルニア産エレクトロ・シューゲイザー 。下記のアルバム以前は4人体制のバンドだったらしいですが、この音源からアンドリュー・サクスのソロプロジェクトになっています。某所でも言及されている通りWhat I Knowという楽曲でMy Bloody Valentine のWhat You Wantへオマージュを捧げていて、彼らの影響が強く憧憬を感じます。
VIDEO youtu.be
music.apple.com
・tears
ガレージパンクとシューゲイザー のマッシュアップ が最高なオーストラリア発シューゲイザー 。エモーショナルで美しい歌が甘く乾いたセンチメンタルな轟音に乗る展開です。個人的にかなり気に入っていて愛聴し続けています。兎に角格好良いです。下記の音源は2ndアルバムに当たります。
VIDEO youtu.be
music.apple.com
・Tearwave
個人的に気に入っている2015年から活動を続けるゴシックかつ極めて耽美なシューゲイザー バンド。1stアルバムはコクトー・ツインズ の影響を強く感じさせる内容でしたが、2ndアルバムはゴシック・ロックの影響を前面に打ち出しており名盤となっております。Nothing's WrongとFalling From Graceが白眉でしょうか。恩寵の喪失とゴシックな審美性。
VIDEO youtu.be
music.apple.com
・Title Fight
ハードコアパンク からシューゲイザー へ転身した2003年結成のバンド。2015年リリースのHyperviewが転換期に当たり、このアルバムから内容がシューゲイザー となっています。過剰なロマンティシズムと甘い憂鬱、ポップネス。
VIDEO youtu.be
music.apple.com
・WHIRR
Nothingのメンバーが在籍する、へヴィーでダウナーなハードコアパンク を経由したシューゲイザー バンド。Nothingと比較するとインディーロックに寄っていて、リリカルで耽美な女性ヴォーカルが採用されている事もありポピュラリティを得ている様です。個人的には2012年リリースのPipe Dreamが好きで愛聴してます。Nothingもそうですが、ポストブラックの代表格であるDeafheavenの元メンバーが在籍しているのが興味深いです。
VIDEO youtu.be
music.apple.com
・Yuck
ロンドン発大人気インディーロック系 現行シューゲイザー 。Dinosaur Jr .やPavement の影響が色濃いタフで美しいサウンド のシューゲイザー を展開しています。前身がCajun Dance Party と言うインディーロックのバンドで、そちらも爽やかで最高です。
VIDEO youtu.be
music.apple.com
・Westkust
蒼く瑞々しいスウェーデン 産シューゲイザー 。ギターがエッジー でドリーミーかつポップで際立っている様に思います。所謂音の壁 を作るような音では無いですがそれでも轟音で、新しい音として響きました。
VIDEO youtu.be
music.apple.com
Alcestを開祖とするこのジャンルですが、憶測ですがブラックメタル の自浄が大きなテーマとしてあるのかなと思います。ポストシューゲイザー と言うよりは、ポストブラックメタル という発想を持ったアーティストが多いように見受けられます。
・Adorn
2012年結成、イングランド 発のポストブラック / ブラックゲイズ。ストリングスの採用や中世趣味のジャケット、どこまでも幻想的で透徹した楽音が印象的です。詳しいバンドの背景はネット上の情報が少ない事もあり今の所知らないのですが、個人的に愛聴しています。
VIDEO youtu.be
・Alcest
言わずと知れたブラックゲイズの開祖。インタビューでの発言曰く、Niegeの内面に存在するFairylandという幻想郷を表現しているらしいです。冗談めいては居ますが、ヘブンリー・ブラックメタル を演奏したいという発言もありました。そのせいか音楽も幻想的かつ極めて耽美で、安息を感じる様な内容です。通底する幻想性も見逃せないです。
・Souvenirs d'un autre monde
強烈な安息と瞑想性、淡い感情とポエジー が美しい初期の名盤です。アコースティックな要素と轟音が同居しているのも素晴らしいです。幻想的。
VIDEO youtu.be
music.apple.com
・Écailles de lune
Alcestの作品で最もブラックメタル に接近した音源であり、月光滴る耽美な音響が展開される名盤です。個人的には今作がベストです。
VIDEO youtu.be
music.apple.com
・Spiritual Instinct
タイトルが示唆する通りAlcestの作風は全作品を通じてスピリチュアルで、それもブラックメタル の自浄と言うテーマと繋がって来るのだと思います。最新の名盤です。
VIDEO youtu.be
music.apple.com
・Have A Nice Life
2008年デビュー、アメリ カ出身のブラックゲイズ / ゴシックバンド。一部のシューゲイザー に流れる宗教的な至福がこのバンドでは死の至福に置き換えられており、そこにゴシックな意思を感じます。Joy Division やDead Can Dance の影響も色濃く好感度が高いです。Sea of Worry収録のDestinosに見られる地獄を賛美し神とキリストを否定するマニフェスト が強烈に印象に残っています。
VIDEO youtu.be
music.apple.com
・Holy Fawn
ポストロック、シューゲイザー 、ブラックメタル を審美的にマッシュアップ する現行シーンの要注目アーティスト。透徹した静寂を感じるパートと轟音パートの対比が美しく、ポストロックの高度な楽曲展開とシューゲイザー とブラックメタル の折衷された轟音が調和しているのを感じます。他のブラックゲイズのバンドと比較するとより直截的にブラックメタル の影響を取り入れており、デスヴォイス や楽曲終盤の轟音に表れている様に思います。
VIDEO youtu.be
music.apple.com
・Planning For Burial
アメリ カ産現行ドゥームゲイズ / ブラックゲイズ。実質Thom Wasluckのソロユニットの様です。ドゥームゲイズと言う呼称を受けている通り、Have A Nice Lifeと比較するとドゥームでスローなサウンド が印象的で美しく、影響源としてはブラックメタル 以外に前述したようにドゥームメタル が挙げられると思います。Chelsea WolfeやDeafheaven、Have A Nice Lifeとの共演歴がある様でその辺りはシーンとして繋がっている様です。
VIDEO youtu.be
music.apple.com
・Sadness
その名の通り悲愴に溢れた耽美な轟音を掻き鳴らすアトモスフェリック・ブラック / ブラック・ゲイズバンド。このバンド以前はデプレッシヴ・ブラックメタル の作品を創っていた様です。
VIDEO youtu.be
music.apple.com
・Sleeping Peonies
デプレッシヴ・ブラック的なデスヴォイス とそれと対比する様な多幸感のある楽曲が特徴的な現行ブラックゲイズ。個人的に折りを見て聴き返しています。
VIDEO youtu.be
この章では気に入っている日本のシューゲイザー を列挙していこうと思います。日本という括りではありますが、民族性に着目している訳では無いのでご了承ください。
2000年結成、耽美派 シューゲイザー バンド。透徹したサウンド と暗鬱かつ耽美で韻の感覚に優れた歌詞が美しいです。正直に申し上げるとファンになってから日が浅く、大した事を言えないのが心残りです。音楽や文学、ポランスキー 等の映画へのFlipper's Guitar文脈のオマージュも印象深いです。
VIDEO youtu.be
music.apple.com
・cattle
Sarah Recordsや初期My Bloody Valentine の影響が色濃い現行の国産シューゲイザー 。MBVで言うとSunny Sundae Smileだと思うのですが、ポップにアップデートされているというか、時代を考えると自明かもしれないですがより洗練されている印象を受けます。
VIDEO youtu.be
music.apple.com
1998年に結成されたClaire Recordsにキング・オブ・シューゲイザー と呼ばれる日本の古参シューゲイザー バンド。壮大で耽美な楽曲展開とサウンド が魅力的です。
VIDEO youtu.be
music.apple.com
・For Tracy Hyde
ガリレオ ガリレイ に代表されるJ-Popとシューゲイザー のマッシュアップ 。ポスト渋谷系 を掲げているらしいです。耽美で淡い楽音に内省的でリリカルな美しい日本語詞が乗る展開はどこまでも美しく、特に2ndアルバムを愛聴しています。
VIDEO youtu.be
music.apple.com
・Luby Sparks
2016年結成、東京で活動する現行シューゲイザー / ゴシックバンド。初期のインディーロック路線の音源も愛聴してますし、転身後のゴシックなシングルも好きで折を見て聴き返してます。彼らのゴシックへの転身は今後のゴスリヴァイバルの普及を象徴している様に思えました。
VIDEO youtu.be
music.apple.com
イノセンス とポップセンス溢れる楽曲およびサウンド と時折垣間見せる残酷が印象的なリリックが美しい現行国産シューゲイザー 。最新作であるeye cue rew seeが名盤だと思います。
VIDEO youtu.be
music.apple.com
・plums
札幌小樽発現行和製シューゲイザー 。美しい轟音とJ-pop的歌唱が同居していて素晴らしいです。このバンドも羊文学との共時性 を感じます。最近良く聞いてます。
VIDEO youtu.be
music.apple.com
・クレナズム
J-Pop的な歌唱とシューゲイザー 度が増した羊文学の様なサウンド 、ドラマチックな展開が印象的な現行のシューゲイザー バンドです。羊文学との共時性 を感じます。その辺りはあまり詳しく無いのですが、きのこ帝国の影響が強いらしいです。
VIDEO youtu.be
music.apple.com
・みにくいうさぎの子
ヴォーカロイドである彩音 ゆめをヴォーカルに据えて耽美なシューゲイザー を展開するソロ・ユニット。ドリーミーかつ轟音なギターの音響が美しいし、ヴォーカロイドとシューゲイザー の相性は良いのだと気付かされました。
VIDEO youtu.be
music.apple.com
・死んだ僕の彼女
現行国産シューゲイザー の代表格だと個人的に認識しているバンドです。へヴィーミュージックの影響が顕著な透徹した轟音とそれと同居する儚さ、九想図に描かれる死者の変化を彷彿とさせるリリック、テーマ上での死への接近が象徴的に見えます。名作EPであるIxtabの時期に見られた自覚的なものか無自覚なものかは分からないアゴ ニーの表現も強烈でした。
VIDEO youtu.be
music.apple.com
・揺らぎ
ユートピア ンの精神性と静寂と轟音の対比、業を一切感じさせない透徹した楽音とエセリアルな歌声が印象深いです。Gregor Samsa のCompanyへのオマージュも巧みだと思います。
VIDEO youtu.be
music.apple.com
・溶けない名前
現行国産歌謡シューゲイザー 。歌謡シューゲイザー を掲げる通り、昭和歌謡 やアイドルポップの影響を受けていて親しみ易く、同時に耽美で素晴らしいです。インタビューで言及がある通り短歌の影響がある様に思え、日本的な湿り気はそこから来る所もあるのかなと思いました。
VIDEO youtu.be
music.apple.com
東京出身現行和製シューゲイザー 。ポップで抒情的な楽曲と低体温なヴォーカルが印象深いです。ギタリストがハードコアパンク とエモから影響を受けていると公言していて、その文脈の鮮烈なエモーションやエナジー を感じます。
VIDEO youtu.be
music.apple.com
・・・・・・・・・・(東京ドッツ )
正直アイドルには疎く、このグループがアイドル史上のどの文脈に属するのか判断しかねるのですが、シューゲイザー を前面に押し出しているので言及しておきたいと思います。アイドルらしい甘い楽曲とリリック、トランシーな展開が持ち味でしょうか。きみにおちるよるのドラムンベース とシューゲイザー のマッシュアップ 的展開が鮮烈でした。
VIDEO youtu.be
『 』
・・・・・・・・・
J-Pop
¥2444
music.apple.com
・最後に。
ここまで素人の駄文を読んで下さって有難うございます。本記事も現行の作家のレコメンドが主な目的なので、一組でも琴線に触れる作家が居れば幸いです。